変数とはプログラム中で利用する数値などを記憶する入れ物(場所)のことです。その場所はメモリ内に確保します。
変数を使うには記憶できる値の種類(型)と名前(変数名)を指定します。この変数の指定のことを変数宣言といいます。
変数の宣言は次の書式で表記します。変数の宣言はどこでも可能です。
変数の型 変数名;
複数の変数を宣言するときは次のいずれかで表記します。
変数の型 変数名1,変数名2,.....;
変数の型 変数名1; 変数の型 変数名2; .......
変数名は数字以外文字で始まるようにします。変数名には日本語が使えます。
例えば、整数(int)型の変数xとy、実数(double)型の変数fを宣言するときは次のように表記します。
int x, y; double f;
Javaの変数の方は次の種類があります。
それぞれの値には扱える値の範囲が決まっています。その範囲を超える値は正しく扱えません。
宣言した変数に値を代入することを代入といいます。代入は次のように表記します。
変数名 = 値; 変数名 = 変数名; 変数名 = 式;
例えば、整数型の変数xに値10を代入するときは次のように表記します。
int x; x = 10;
整数型の変数aに変数xの値を代入するときは次のように表記します(変数宣言はすでに終わっているものとする)。
a = x;
int型の変数xに値100を代入し、表示するプログラムを示します。
class AtaiHyoji { public static void main(String args[]){ int x; x = 100; System.out.println("変数xの値は" + x + "です"); } }